感謝 - 2013.08.17 Sat
今日は、新しいことをいろいろ学べた日でした!
新しいことを知るのは、楽しい!
教えてくれる人がいてくれること、とっても感謝です
私は今日習ったことの半分も分かってないかもしれないけど、それでも、昨日よりは少し賢くなりました
少しずつ、分かることを増やしていけたらいいな~。
外では、秋の虫がリーンリーンと鳴き始め、秋が近づいてきているのを感じます。
朝晩がちょっと涼しいだけで、幸せな気持ちになりますね。
のんびりと、楽しく道草しながら、前に進んでいきたいと思います。
いつも、ありがとうございます
最近思うのは、大切な人は、いてくれるだけでいいということ。
いてくれるだけで、ありがたいのです。
新しいことを知るのは、楽しい!
教えてくれる人がいてくれること、とっても感謝です

私は今日習ったことの半分も分かってないかもしれないけど、それでも、昨日よりは少し賢くなりました

少しずつ、分かることを増やしていけたらいいな~。
外では、秋の虫がリーンリーンと鳴き始め、秋が近づいてきているのを感じます。
朝晩がちょっと涼しいだけで、幸せな気持ちになりますね。
のんびりと、楽しく道草しながら、前に進んでいきたいと思います。
いつも、ありがとうございます

最近思うのは、大切な人は、いてくれるだけでいいということ。
いてくれるだけで、ありがたいのです。
1周年! - 2013.05.31 Fri
長いお休みも、もうすぐ終わります。
1ヶ月の休暇で、一番実感したこと、それは、健康って素晴らしい!ということ。
1ヶ月休んで、わかったことがそれか、言われそうですが(笑)
心身ともに、こんなに空っぽにクリアーになれたのは初めてでした。
心身ともに健康だと、食べ物も美味しいし、見るもの、聞くもの、すべてが透き通って感じました。
心身ともに柔らかいと、素直でいられることを知りました。
余計なフィルターがないので、そのまままっすぐに入ってくるように思いました。
ありのままをそのまま受け入れることが、今までどうしてそんなに難しかったのだろう。
人の優しさや好意がありがたいと素直に思う。
ものごとは、とてもシンプルなのに、難しくしていたのは自分だということ。
したくないことはしなくていい、したいことだけする。
普段はなかなかできないことですが、なるべくそうありたいと思います。
このブログを書き始めて1年が経ちました。
このブログに行き着いてくださった皆様が、またご訪問くださればいいな、そんな想いで書いています。
いつもありがとうございます!
これからも、ほそぼそと書いていきたいと思っていますので、よろしくお願い致します!
読んでくださっている皆様は、本当にあたたかいなあ、ありがたいなあと感謝しています
日を追うごとに、自分は何も知らないということに気づきます。何もできていないことを知ります。
以前は、そんな自分に失望して、がっかりしたりしていました。
今は、知らなかったことを知ったとき、「そうなんだ!教えてくれてありがとう~!!」と感謝と尊敬に溢れます。
毎日、感動しながら進んでいけたらいいなと思っています。
これからも、よろしくお願い致します!
1ヶ月の休暇で、一番実感したこと、それは、健康って素晴らしい!ということ。
1ヶ月休んで、わかったことがそれか、言われそうですが(笑)
心身ともに、こんなに空っぽにクリアーになれたのは初めてでした。
心身ともに健康だと、食べ物も美味しいし、見るもの、聞くもの、すべてが透き通って感じました。
心身ともに柔らかいと、素直でいられることを知りました。
余計なフィルターがないので、そのまままっすぐに入ってくるように思いました。
ありのままをそのまま受け入れることが、今までどうしてそんなに難しかったのだろう。
人の優しさや好意がありがたいと素直に思う。
ものごとは、とてもシンプルなのに、難しくしていたのは自分だということ。
したくないことはしなくていい、したいことだけする。
普段はなかなかできないことですが、なるべくそうありたいと思います。
このブログを書き始めて1年が経ちました。
このブログに行き着いてくださった皆様が、またご訪問くださればいいな、そんな想いで書いています。
いつもありがとうございます!
これからも、ほそぼそと書いていきたいと思っていますので、よろしくお願い致します!
読んでくださっている皆様は、本当にあたたかいなあ、ありがたいなあと感謝しています

日を追うごとに、自分は何も知らないということに気づきます。何もできていないことを知ります。
以前は、そんな自分に失望して、がっかりしたりしていました。
今は、知らなかったことを知ったとき、「そうなんだ!教えてくれてありがとう~!!」と感謝と尊敬に溢れます。
毎日、感動しながら進んでいけたらいいなと思っています。
これからも、よろしくお願い致します!
感謝の気持ち - 2013.01.13 Sun
その人の背景にあるものを感じたとき、
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ここまでの苦労や、努力や、優しさ、いろんな思い・・・。
そんなことは何も言わないから、
あたりまえのように人は受け取っていくけど、
あたりまえのことじゃない。
見えないものだからこそ、
感じよう、分かろうとすることが大事なんだと思う。
分かる、分からないじゃなくて、
分かろうとする人になりたいと思う。
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ここまでの苦労や、努力や、優しさ、いろんな思い・・・。
そんなことは何も言わないから、
あたりまえのように人は受け取っていくけど、
あたりまえのことじゃない。
見えないものだからこそ、
感じよう、分かろうとすることが大事なんだと思う。
分かる、分からないじゃなくて、
分かろうとする人になりたいと思う。
働く人 - 2012.12.19 Wed
仕事の帰り道、駅からバスに乗ったあと、車窓からいつも外を見ています
喫茶店、美容院・・・夜なので、ガラス張りのお店は、店内がライトアップされたようにはっきり見えます。
お店の外は、クリスマスツリーの飾りで電球がピカピカ光っていて、お店の中では、店員さんが一生懸命後片付けをしたり、お客さんとにこやかに話をしたりしているのが見えます。
働いている人の姿って、素敵だなあ
とくに、お客さんと楽しそうに笑い合いながら仕事してる人を見ると、こちらも思わず笑顔になります
自分が働いているときは、どう見られているかなんて考える余裕はないけれど、もし、同じように思ってくれている人がいるとしたら、明日はもっと頑張ろうという意欲がわいてくる気がします。
バスで通りがかるのはほんの一瞬。その一瞬で、私をちょっと幸せな気持ちにしてくれる、人の笑顔や
一生懸命仕事をしている姿。
どの人も、みんな頑張っている!
みんな一生懸命自分の仕事をしている。
私も頑張ろう
言葉はなくても、一瞬で伝わるものがある。
バスで通り過ぎるだけで、入ったこともない美容院の美容師さんは、誰かをちょっと幸せにしていることに
気づいていないだろう。
同じように、誰もが、知らないうちに誰かを幸せにしているということも、たくさんあるのだと思うから、
今日はあんまり頑張れなかったなという日も、何かしら誰かの幸せの役に立っているかもしれない。
クタクタに疲れて帰る日、「頑張ったね~。おつかれさま!」って労ってくれる人がおられる方はいいとして、
そうでない場合、自分で自分を労ってあげよう。
あなたの頑張りで、笑顔になれた人がきっといます
皆さん、今日も1日、頑張りましたね!おつかれさまでした!!

喫茶店、美容院・・・夜なので、ガラス張りのお店は、店内がライトアップされたようにはっきり見えます。
お店の外は、クリスマスツリーの飾りで電球がピカピカ光っていて、お店の中では、店員さんが一生懸命後片付けをしたり、お客さんとにこやかに話をしたりしているのが見えます。
働いている人の姿って、素敵だなあ

とくに、お客さんと楽しそうに笑い合いながら仕事してる人を見ると、こちらも思わず笑顔になります

自分が働いているときは、どう見られているかなんて考える余裕はないけれど、もし、同じように思ってくれている人がいるとしたら、明日はもっと頑張ろうという意欲がわいてくる気がします。
バスで通りがかるのはほんの一瞬。その一瞬で、私をちょっと幸せな気持ちにしてくれる、人の笑顔や
一生懸命仕事をしている姿。
どの人も、みんな頑張っている!
みんな一生懸命自分の仕事をしている。
私も頑張ろう

言葉はなくても、一瞬で伝わるものがある。
バスで通り過ぎるだけで、入ったこともない美容院の美容師さんは、誰かをちょっと幸せにしていることに
気づいていないだろう。
同じように、誰もが、知らないうちに誰かを幸せにしているということも、たくさんあるのだと思うから、
今日はあんまり頑張れなかったなという日も、何かしら誰かの幸せの役に立っているかもしれない。
クタクタに疲れて帰る日、「頑張ったね~。おつかれさま!」って労ってくれる人がおられる方はいいとして、
そうでない場合、自分で自分を労ってあげよう。
あなたの頑張りで、笑顔になれた人がきっといます

皆さん、今日も1日、頑張りましたね!おつかれさまでした!!

自由礼賛 - 2012.11.08 Thu
日曜日、公園を散歩していたときのこと。
あるお母さんが、女の子に「どの色の花が好き?写真撮るよ~
」と言い、女の子は、
たくさんある花の中の1つの花の前に立ちました。
それを見たお母さんは、
「地味!!こっちの花がきれいよ。ここに立って。」
と、大きくて真っ赤な華やかなダリアの前でカメラを構えて、そこに女の子を呼びました。
憮然とした表情で向かう女の子。
その後も、お母さんは、自分が選んだ色鮮やかな花の前に女の子を立たせては、写真を撮っていました。
彼女が選んだ花はどの花かなと思って見てみると、私が以前ブログに、これが一番好きだと書いた
淡いピンクのダリアでした
確かに、華やかな花の方が写真に撮ると映えるので、お母さんの選択は正しいかもしれません。
でも、選んだ彼女の気持ちはどうなるんだろう?
選んだ花が自分と一緒だったこともあり、なんだか小さな自分を見ている気がして、彼女に声をかけ
たくなりました。
「私もその花が一番好きだよ。一緒だね
」
みんな、きれいだと思うものが違っていていいと思う。
「私はこっちが好き」でいいじゃないかと思うのです。
どんな小さなことでも、否定されると悲しくなりますよね。
子供も、大人も。
自分が自由でいたいから、どの人も自由でいてほしい。
人だけでなく、自然も、動物も、すべてのものが、楽しく、上機嫌でいてほしいと思います
さあ、今日も上機嫌でいきましょう~
あるお母さんが、女の子に「どの色の花が好き?写真撮るよ~

たくさんある花の中の1つの花の前に立ちました。
それを見たお母さんは、
「地味!!こっちの花がきれいよ。ここに立って。」
と、大きくて真っ赤な華やかなダリアの前でカメラを構えて、そこに女の子を呼びました。
憮然とした表情で向かう女の子。
その後も、お母さんは、自分が選んだ色鮮やかな花の前に女の子を立たせては、写真を撮っていました。
彼女が選んだ花はどの花かなと思って見てみると、私が以前ブログに、これが一番好きだと書いた
淡いピンクのダリアでした

確かに、華やかな花の方が写真に撮ると映えるので、お母さんの選択は正しいかもしれません。
でも、選んだ彼女の気持ちはどうなるんだろう?
選んだ花が自分と一緒だったこともあり、なんだか小さな自分を見ている気がして、彼女に声をかけ
たくなりました。
「私もその花が一番好きだよ。一緒だね

みんな、きれいだと思うものが違っていていいと思う。
「私はこっちが好き」でいいじゃないかと思うのです。
どんな小さなことでも、否定されると悲しくなりますよね。
子供も、大人も。
自分が自由でいたいから、どの人も自由でいてほしい。
人だけでなく、自然も、動物も、すべてのものが、楽しく、上機嫌でいてほしいと思います

さあ、今日も上機嫌でいきましょう~

写真を通じて - 2012.11.03 Sat
今日は、写真家の小川勝久先生の撮影実習&講評会に参加させていただくという機会に恵まれて、
朝から夕方まで、たくさんの貴重なお話を聴かせていただきました
先生は、写真の素晴らしさのとおり、本当に素晴らしい方でした。
写真への尽きない情熱と、なんともいえない優しくて大きな世界観を持たれていて、ずっとお話を
聴き続けたくなるような、居心地の良さを感じました。
先生の世界は、平和で優しい癒しの世界
私が、「こんな世界になればいいな。みんながこうなるといいな」と思い描いている理想の世界も
まさにそのようなものなので、先生の言葉は、心にスーッと入ってきて、深く納得しました。
写真の撮り方や技術については、私はまだ知らないことだらけの初心者ですが、先生の世界観に
触れることができたことがとても嬉しくて、このような機会が得られたことをとても幸運に思います。
先生が、何の見返りも期待せず無欲に渾身のご指導をくださるお姿を見て、
「命ある限り情熱をもって生きることがいかに大事か」を教わりました。
先生の話される言葉は、何ひとつ無駄なものがなくて、すべてが学びでした。
今、写真を教えていただいている先生との出会いがなければ、この出会いもなかったわけですから、
先生に感謝です
今日は1日、楽しかった~!
小川先生、また来てくださいね~。
小川勝久先生のフォトエッセイ集「写心伝心」。
素晴らしい写真とエッセイで、心やすらぎます。

朝から夕方まで、たくさんの貴重なお話を聴かせていただきました

先生は、写真の素晴らしさのとおり、本当に素晴らしい方でした。
写真への尽きない情熱と、なんともいえない優しくて大きな世界観を持たれていて、ずっとお話を
聴き続けたくなるような、居心地の良さを感じました。
先生の世界は、平和で優しい癒しの世界

私が、「こんな世界になればいいな。みんながこうなるといいな」と思い描いている理想の世界も
まさにそのようなものなので、先生の言葉は、心にスーッと入ってきて、深く納得しました。
写真の撮り方や技術については、私はまだ知らないことだらけの初心者ですが、先生の世界観に
触れることができたことがとても嬉しくて、このような機会が得られたことをとても幸運に思います。
先生が、何の見返りも期待せず無欲に渾身のご指導をくださるお姿を見て、
「命ある限り情熱をもって生きることがいかに大事か」を教わりました。
先生の話される言葉は、何ひとつ無駄なものがなくて、すべてが学びでした。
今、写真を教えていただいている先生との出会いがなければ、この出会いもなかったわけですから、
先生に感謝です

今日は1日、楽しかった~!
小川先生、また来てくださいね~。
小川勝久先生のフォトエッセイ集「写心伝心」。
素晴らしい写真とエッセイで、心やすらぎます。

霧の曽爾高原 - 2012.10.28 Sun
奈良県の曽爾高原にて。
今日は朝から雨でしたが、曽爾高原に着いてからは雨もやみました。
霧がすごくて、視界が白くぼんやりしていて幻想的でした。

あいにく、夕日は見ることができませんでしたが、霧の世界は、人を隠し、景色を隠し、わずかな色だけが
残った残像のような世界。

霧、好きです。
奈良と霧はよく似合います。
今日は写真教室の実習でした。
自分だけなら、こういう雨の日には出かけなかったかもしれません。
どんな天候でも行くというのは、自分だけでは知ることができない景色に出会わせてくれます。
感謝です
人にいろんな側面があるように、自然もいろんな面を持っていて、どこから見るか、何を見るか、どう思うかは
見る側がもつ印象のちがい。自然も人も、そのものは何も変わらない。
「晴れてほしい」とか「こうだったらいいのに」とか思ってしまうけど、目の前にあるものを、ただ
受け入れたらいいんだと、改めて思いました。
今日お世話になった皆様、ありがとうございました
今日は朝から雨でしたが、曽爾高原に着いてからは雨もやみました。
霧がすごくて、視界が白くぼんやりしていて幻想的でした。

あいにく、夕日は見ることができませんでしたが、霧の世界は、人を隠し、景色を隠し、わずかな色だけが
残った残像のような世界。

霧、好きです。
奈良と霧はよく似合います。
今日は写真教室の実習でした。
自分だけなら、こういう雨の日には出かけなかったかもしれません。
どんな天候でも行くというのは、自分だけでは知ることができない景色に出会わせてくれます。
感謝です

人にいろんな側面があるように、自然もいろんな面を持っていて、どこから見るか、何を見るか、どう思うかは
見る側がもつ印象のちがい。自然も人も、そのものは何も変わらない。
「晴れてほしい」とか「こうだったらいいのに」とか思ってしまうけど、目の前にあるものを、ただ
受け入れたらいいんだと、改めて思いました。
今日お世話になった皆様、ありがとうございました

「見える」と「見る」 - 2012.10.25 Thu
先日、見ることについて書きました。
意識してみると、「しっかり見る」ということは、ぼんやり見続けてきた私にはなかなか大変なことでした。
気づくと、今までどおり曖昧に見てしまっています。
なんとなくの雰囲気や全体の印象で、「こんな感じ
」と大雑把に流してしまう自分がいます。
「見る」とは、とても奥が深い!
「見える」と「見る」は全然違う。
しばらく、見る修行をしようと思います。
いかに、見ることをサボってきたかを思い知ります
私は何も見ていなかった・・・。
そして、改心したら見えたかというと、そう簡単なことではなく、やはり目の前のことが全然見えて
いないのです。
これは、視力的に見える、見えないの問題ではなく、私の心構えというか、真剣度が足らないのだと
思いました。
どうも、興味があるものしか見えていなくて、それ以外はすべて素通りさせているようです
ぼんやり、のんびりすることが好きな私ですので、これからもぼんやりしますけれども、
「見るときには見る」ができるように、頑張ってみようと思います。
面白いものを見つけるのは得意なんですけど
「今を生きる」という言葉のとおり、「見る」「聴く」どの一瞬にも心を注ぐことが大切ですね。
これは、相当修行がいりそうです。
日々意識しながら生活したいと思います。
意識してみると、「しっかり見る」ということは、ぼんやり見続けてきた私にはなかなか大変なことでした。
気づくと、今までどおり曖昧に見てしまっています。
なんとなくの雰囲気や全体の印象で、「こんな感じ

「見る」とは、とても奥が深い!
「見える」と「見る」は全然違う。
しばらく、見る修行をしようと思います。
いかに、見ることをサボってきたかを思い知ります

私は何も見ていなかった・・・。
そして、改心したら見えたかというと、そう簡単なことではなく、やはり目の前のことが全然見えて
いないのです。
これは、視力的に見える、見えないの問題ではなく、私の心構えというか、真剣度が足らないのだと
思いました。
どうも、興味があるものしか見えていなくて、それ以外はすべて素通りさせているようです

ぼんやり、のんびりすることが好きな私ですので、これからもぼんやりしますけれども、
「見るときには見る」ができるように、頑張ってみようと思います。
面白いものを見つけるのは得意なんですけど

「今を生きる」という言葉のとおり、「見る」「聴く」どの一瞬にも心を注ぐことが大切ですね。
これは、相当修行がいりそうです。
日々意識しながら生活したいと思います。
見るということ - 2012.10.22 Mon
最近、私と目が合わなくなったような・・・と思っておられる方もいらっしゃるかもしれません。
半年ほど前から、コンタクトレンズをほとんどしなくなり、裸眼で過ごしています。
ということで・・・遠くがしっかり見えていません
(目はそんなに悪くないので、大体は見えています)。
決して、目をそらしているわけではありません
ドライアイで、コンタクトレンズを入れていると頭痛や肩こりがひどいので、半年ほど前から本もあまり
読まなくなり、テレビも長時間見なくなりました。
裸眼で過ごすようになってから、最初は人の表情が見えないと心配でしたが、だんだん、「大体見えている」と
いう世界に慣れてきて、そのうち、そんなに遠くまで見えなくてもいい、見なくてはいけないものがあれば、
自分が近くに行けばいいという感じで、ほとんど気にならなくなりました。
しっかり見えると、見たいものだけでなく、見たくないものも見えてしまう。
今思えば、そんな気持ちがあったのかもしれません。
でも、今日、無性にしっかり見たくなり、久しぶりに片眼だけコンタクトレンズをつけてみました。
視界が明るい!遠くの人と目が合う!
当たり前だけど、なんとなく嬉しくなりました
今まで、目の前のものをぼんやりと眺めていただけで、見てもいなかったのかもしれないと思いました。
少しでも身体が楽ならば、ぼんやりした世界でもいいと思っていましたが、これからは、なるべくしっかり
見るようにしたいと思います
これからは、皆さんとも目が合うことが増えると思います!
ちゃんと見ますね!
半年ほど前から、コンタクトレンズをほとんどしなくなり、裸眼で過ごしています。
ということで・・・遠くがしっかり見えていません

決して、目をそらしているわけではありません

ドライアイで、コンタクトレンズを入れていると頭痛や肩こりがひどいので、半年ほど前から本もあまり
読まなくなり、テレビも長時間見なくなりました。
裸眼で過ごすようになってから、最初は人の表情が見えないと心配でしたが、だんだん、「大体見えている」と
いう世界に慣れてきて、そのうち、そんなに遠くまで見えなくてもいい、見なくてはいけないものがあれば、
自分が近くに行けばいいという感じで、ほとんど気にならなくなりました。
しっかり見えると、見たいものだけでなく、見たくないものも見えてしまう。
今思えば、そんな気持ちがあったのかもしれません。
でも、今日、無性にしっかり見たくなり、久しぶりに片眼だけコンタクトレンズをつけてみました。
視界が明るい!遠くの人と目が合う!
当たり前だけど、なんとなく嬉しくなりました

今まで、目の前のものをぼんやりと眺めていただけで、見てもいなかったのかもしれないと思いました。
少しでも身体が楽ならば、ぼんやりした世界でもいいと思っていましたが、これからは、なるべくしっかり
見るようにしたいと思います

これからは、皆さんとも目が合うことが増えると思います!
ちゃんと見ますね!

1日1回 - 2012.08.24 Fri
松浦弥太郎さんのエッセイ『今日もていねいに』の中に、ものや自分をいつくしむ方法として、
「1日1回さわる」と書かれているページがあります
本や椅子、自分の手足などに1日1回さわることで、そのものが少し元気になる。
自分が毎日さわってあげられるものには限りがあるため、本や服を少ししか持たないのだと。
これを読んだとき、この考え方、好きだなと思いました。
私も、わりと頻繁に部屋の模様替えや掃除をして、「これは、あの人からもらったんだったな~」、
「これ、ここに入れてたんだ!」と、忘れていたものを思い出します。
私の目にとまったものは、そこでまた生き返る気がするのです。
今日、少し大きなジュエリーボックスを買いました。
10年以上前からずっと買いたいと思いながら、今持っている3つの小さなジュエリーボックスが、3つとも
いただいたものだったので、どうしても買うことができなかったのです。
新しいジュエリーボックスに、アクセサリー
を1つ1つ布で拭きながら入れ替えていきます。
ジュエリーボックスといっても、ジュエリーと呼べるような高価なものは持っていないので、学生の頃に
買った、おもちゃに近いようなものもいっぱい混じっています。
「これ、面白いと思ってハワイで買ったけど、一度も使ってないな~」
「子供の頃、となりの家のおばさんがくれて、嬉しかったな~」
「お兄ちゃんが大学生の頃に誕生日に買ったくれたネックレス、かわいすぎて、もう使えないかな~」
1つ1つ思い出しながら、並べていきました。
すごく楽しかったです!!
使わなくても、やっぱり捨てることはできません。
ときどき引き出しのものを出してさわってみませんか?
毎日見てるものも、さわることでさらに愛着がわいてきます。
「もの」が「もの」じゃなくて、部屋の同居人のような気持ちになります。
久しぶりに出してみた本がほこりをかぶってると、「ごめんね、こんなになるまで構ってあげられなくて」と
申し訳なく思いますが、ほこりを払ってきれいにすると、本が喜んでる気がするのです。
「気づいてくれてありがとう!」と。
まずは、持ってるものを大切に。
掃除は、そんな気持ちにさせてくれます。
私は、まだまだ「1日1回さわる」には程遠く、ほこりをかぶらせてしまった本を見ては、「ごめんね・・・」
と謝りながら掃除をしています
気づいては、改心、気づいては改心の連続・・・。
まだまだです・・・。
ものにも、自分にも、日々のメンテナンスが大事ですね。
いつも大切にするって案外難しい・・・。
「1日1回さわる」と書かれているページがあります

本や椅子、自分の手足などに1日1回さわることで、そのものが少し元気になる。
自分が毎日さわってあげられるものには限りがあるため、本や服を少ししか持たないのだと。
これを読んだとき、この考え方、好きだなと思いました。
私も、わりと頻繁に部屋の模様替えや掃除をして、「これは、あの人からもらったんだったな~」、
「これ、ここに入れてたんだ!」と、忘れていたものを思い出します。
私の目にとまったものは、そこでまた生き返る気がするのです。
今日、少し大きなジュエリーボックスを買いました。
10年以上前からずっと買いたいと思いながら、今持っている3つの小さなジュエリーボックスが、3つとも
いただいたものだったので、どうしても買うことができなかったのです。
新しいジュエリーボックスに、アクセサリー

ジュエリーボックスといっても、ジュエリーと呼べるような高価なものは持っていないので、学生の頃に
買った、おもちゃに近いようなものもいっぱい混じっています。
「これ、面白いと思ってハワイで買ったけど、一度も使ってないな~」
「子供の頃、となりの家のおばさんがくれて、嬉しかったな~」
「お兄ちゃんが大学生の頃に誕生日に買ったくれたネックレス、かわいすぎて、もう使えないかな~」
1つ1つ思い出しながら、並べていきました。
すごく楽しかったです!!

使わなくても、やっぱり捨てることはできません。
ときどき引き出しのものを出してさわってみませんか?
毎日見てるものも、さわることでさらに愛着がわいてきます。
「もの」が「もの」じゃなくて、部屋の同居人のような気持ちになります。
久しぶりに出してみた本がほこりをかぶってると、「ごめんね、こんなになるまで構ってあげられなくて」と
申し訳なく思いますが、ほこりを払ってきれいにすると、本が喜んでる気がするのです。
「気づいてくれてありがとう!」と。
まずは、持ってるものを大切に。
掃除は、そんな気持ちにさせてくれます。
私は、まだまだ「1日1回さわる」には程遠く、ほこりをかぶらせてしまった本を見ては、「ごめんね・・・」
と謝りながら掃除をしています

気づいては、改心、気づいては改心の連続・・・。
まだまだです・・・。
ものにも、自分にも、日々のメンテナンスが大事ですね。
いつも大切にするって案外難しい・・・。